セトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑草) 
属名 ユリ科ホトトギス属 学名 Tricyrtis setouchiensis
別名
名の由来 瀬戸内沿岸でしか分布しないため
特性 多年草。  やや湿った日当たり良い斜面に生える。 草丈20〜50cm
茎や葉に毛が多い。 
葉身は長楕円形で、長さ6〜12cm。 
花は葉腋や先端に1〜3個つき、上向きに咲く。 花被片と花柱に紅紫色の斑点がある。
下部に黄色の斑点がある。
類似種のヤマジノホトトギスは花柱に斑点がなく、花被片の下部に黄色の斑点がない。
花の拡大画像
分布 大阪府・和歌山県・兵庫県・岡山県・山口県
六甲山では西部の中腹で見られる。
花期  9月
セトウチホトトギス  2004/9/18
  神戸市北区 
セトウチホトトギス  2004/9/18
  神戸市北区
セトウチホトトギスの葉  2004/9/18
  神戸市北区
セトウチホトトギスの花  2004/9/18
  神戸市北区
セトウチホトトギスの花  2004/9/18
  神戸市北区
セトウチホトトギスの花  2004/9/18
  神戸市北区
六甲山系の草本図鑑トップへ