ムラサキミミカキグサ(紫耳掻き草) 
属名 タヌキモ科タヌキモ属 学名 Utricularia yakusimensis
別名
名の由来
特性 多年草の食虫植物。 湿地に生える。 草丈5〜15cm。
細い地下茎をもち、プランクトンを捕らえる捕虫嚢を持つ。
葉身は長さ3〜6mm、へら形。
茎の上部に直径3〜4mmの淡紫色の花を1〜4個つける。
明瞭な花柄がある。
類似種のホザキノミミカキグサは花柄がない。
果実の形が耳掻きに似ていて、ふつう紫色の花を咲かせるため
兵庫県レッドデータランクC
花の拡大画像
分布 北海道、本州、四国、九州
六甲山系では稀
花期  花期8〜9月
ムラサキミミカキグサ   2006/8/26
  神戸市北区  
ムラサキミミカキグサの花   2006/8/26
  神戸市北区  
ムラサキミミカキグサの花   2006/8/26
  神戸市北区  
六甲山系の草本図鑑トップへ