ヘビイチゴ(蛇苺) | |||
属名 | バラ科ヘビイチゴ属 | 学名 | Duchesnea chrysantha |
別名 | |||
名の由来 | 人が食べられないので蛇が食べるという意味。 | ||
特性 | 多年草。 野原や道端のすこし湿った場所にはえる。 草丈5cm。 地面を這って、葉腋からランナー(枝)を出して増える。 葉は3小葉からなり、長さ2〜3cm。 小葉はだ円形で葉縁に鋸歯がある。 葉腋から長い柄を出して先に黄色の花をつける。 花は直径1.2〜1.5cm。 副蕚片は蕚片より大きい。 果実は偽果。 直径1.2〜1.5cmで赤く熟す。 果実は毒がないが、中はスカスカで 食べられない。 類似種のヤブヘビイチゴは葉や果実が大きく、光沢がある。 花の拡大画像 |
||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 六甲山系では山麓に多い。 |
||
花期 | 4〜6月 | ||
![]() |
![]() |
||
ヘビイチゴ 神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
ヘビイチゴの葉 神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
||
![]() |
![]() |
||
ヘビイチゴの花 神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
ヘビイチゴの果実 2003/5/25 神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
||
![]() |
|||
ヘビイチゴの果実(右)、ヤブヘビイチゴの果実(左) |
|||
![]() |