ヒツジグサ(未草) | |||
属名 | スイレン科スイレン属 | 学名 | Nymphaea tetragona Georgi |
別名 | |||
名の由来 | 未(ひつじ)の刻(午後1〜3時)に開くのでこの名が付いた。 | ||
特性 | 浮葉性の多年草。 貧栄養の池に生育。 水底の泥中に太い茎があり、先端から葉が束生する。 浮葉と沈水葉の2種類の葉を持つ。 浮葉は広楕円形で、光沢がある。 長さ10〜20cm、基部は2つに深く切れ込んでいる。 冬期には浮葉が枯れて沈水葉のみとなる。 根生の花茎の先に白色の花を1個つける。花の直径約5cm。 萼片は4個で緑色。花弁は8〜15個。 花弁の長さは萼片とほぼ同じ。 花は正午前後に開き、夕方に閉じる。 花は数日間開閉を繰り返す。 花が終わると花茎はらせん状に曲がって沈水し、水中で成熟する。 果実は液果で、球形。 花の拡大画像 |
||
分布 | 6〜8月 | ||
花期 | 北海道、本州、四国、九州。 六甲山系では中腹の小さな野池に生える。 |
||
ヒツジグサ 2006/7/8 神戸市北区 |
ヒツジグサの葉(表) 2006/7/8 神戸市北区 |
||
ヒツジグサの葉(裏) 2006/7/8 神戸市北区 |
ヒツジグサの花 2006/7/8 神戸市北区 |
||
ヒツジグサの花 2006/7/8 神戸市北区 |
|||