アカショウマ(赤升麻) | |||
属名 | ユキノシタ科チダケサシ属 | 学名 | Astilbe thunbergii |
別名 | |||
名の由来 | 漢方薬になるショウマ(升麻)に似ていて、茎の下部や葉柄の基部が赤いため。 | ||
特性 | 多年草。 山地の林縁に生える。 草丈40〜80cm。 葉は互生、3回3出複葉。 小葉の葉身は長卵形で葉縁は重鋸歯。 長さ4〜8cm、幅2〜4cm。 葉先は鋭く尖る。花茎の先に枝分かれした総状花序をつけ、小さな白色の花を多数つける。 類似種のチダケサシは花序の側枝が短く、斜上する。 花の拡大画像 |
||
分布 | 本州、四国、九州 六甲山系では中腹以上の半日陰の林縁に生える。 |
||
花期 | 花期7月 | ||
アカショウマ 2006/7/15 神戸市北区 石楠花山(標高630m) |
アカショウマの葉 2003/7/21 神戸市灘区 摩耶山西側 地蔵谷(標高500m) |
||
アカショウマの小葉(表) 2006/7/22 神戸市北区 石楠花山(標高630m) |
アカショウマの小葉(裏) 2006/7/22 神戸市北区 石楠花山(標高630m) |
||
アカショウマの花序 2004/7/19 神戸市灘区 六甲山西側(標高850m) |
アカショウマの花 2006/7/15 神戸市北区 石楠花山(標高630m) |
||