オニユリ(鬼百合) | |||
属名 | ユリ科ユリ属 | 学名 | Lilium lancifolium |
別名 | テンガイユリ(天蓋百合) | ||
名の由来 | |||
特性 | 多年草。 人里近くに生える。 草丈1〜2m。 人里に多いので日本の在来種ではなく、中国から持ち込まれたものとの説もある。 葉は互生。 葉身は広披針形〜披針形で長さ5〜15cm。 葉柄はない。 葉腋に珠芽が付く。 花茎に4〜20個の橙紅色の花をつける。 花弁に濃い斑点が多数ある。 花の直径は約10cm。 花被片は橙紅色で濃い斑点があり、強く反り返る。 多くは3倍体で果実ができない。 鱗茎は大きい。 類似種のコオニユリはムカゴをつけない。 花の拡大画像 |
||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 六甲山系では中腹までの田園地帯で普通に見られる。 |
||
花期 | 7〜8月 | ||
![]() |
![]() |
||
オニユリ 2004/7/24 神戸市北区 山田町藍那(標高280m) |
オニユリの葉とムカゴ 2004/7/17 神戸市北区 山田町藍那(標高240m) |
||
![]() |
![]() |
||
オニユリの花 2004/7/17 神戸市北区 山田町藍那(標高240m) |
オニユリの花 2004/7/24 神戸市北区 山田町藍那(標高280m) |
||
![]() |