ヌマトラノオ(沼虎尾) | |||
属名 | サクラソウ科オカトラノオ属 | 学名 | Lysimachia fortunei |
別名 | |||
名の由来 | 花序の形が虎の尾に似ていて、沼地に生えるため | ||
特性 | 多年草。 湿地など湿ったところに生える。 草丈40~70cm。 地下茎をのばして増える。 葉は互生、葉身は長楕円形、長さ4~7cm、幅1~1.5cm。 直立した茎の先に総状花序を出し、白い花を多数つける。 花冠は直径5~6mm 花の拡大画像 |
||
分布 | 本州、四国、九州 六甲山系では中腹の湿地や棚田に生える。 |
||
花期 | 花期7~8月 | ||
![]() |
![]() |
||
ヌマトラノオ 2005/7/14 神戸市北区 山田町藍那(標高260m) |
ヌマトラノオの葉 2004/7/11 神戸市北区 金剛童子山東側(標高260m) |
||
![]() |
![]() |
||
ヌマトラノオの葉 2005/7/14 神戸市北区 山田町藍那(標高260m) |
ヌマトラノオの花序 2005/7/14 神戸市北区 山田町藍那(標高260m) |
||
![]() |
|||
ヌマトラノオの花 2004/7/11 神戸市北区 金剛童子山東側(標高260m) |
|||
![]() |