コシオガマ(小塩竈)
属名 ゴマノハグサ科コシオガマ属 学名 Phtheirospermum japonicum
別名
名の由来 姿がシオガマギクに似ていて、小型という意味
特性 一年草。 山野の日当たりのよい草原や林縁に生える。 草丈30〜60cm。
他の植物の根に寄生する半寄生植物。 特定の植物に寄生しない。
葉は全体に白い腺毛が密生し、触るととべたつく。 葉は対生。 
葉身は三角状卵形で羽状に裂ける。 裂片はさらに裂ける。
長さ3〜5cm、幅2〜3.5cm。
葉のわきに長さ2cmほどの紅紫色の唇形花を1個ずつつける。
花冠は筒形、上下の2唇に分かれる。 花の内部は白っぽい。
果実は刮ハで長さ1cm。
花の拡大画像
分布 北海道、本州、四国、九州
六甲山系では中腹以上に見られるが、数は少ない。
花期  9〜10月
コシオガマ   2004/10/3
  神戸市北区 山田町
コシオガマ   2004/10/3
  神戸市北区 山田町
コシオガマの葉   2004/10/3
  神戸市北区 山田町
コシオガマの葉   2004/10/3
  神戸市北区 山田町
コシオガマの花   2004/10/3
  神戸市北区 山田町
コシオガマの花   2004/10/3
  神戸市北区 山田町
六甲山系の草本図鑑トップへ