サクラタデ(桜蓼) 
属名 タデ科タデ属 学名 Polygonum conspicuum
別名
名の由来 花が大きく、花の色、形がサクラの花に似ているため
特性 多年草 雌雄異株 水田の畦、休耕田など日当りのいい湿った場所に生える。
茎は直立し、草丈0.5〜1m。 葉は披針形で長さ7〜13cm、短い葉柄がある。
鞘状の托葉は筒形で、ふちに長く堅い毛がある。 花序は1〜3本に分枝し、花穂は細長く、
やや密に花をつけ、上部は垂れ下がる。
花被は5深裂し、長さ5〜6mmで淡紅色を帯びる。花は直径約5〜6mm。
花には長花柱花と短花柱花との2つのタイプがある。雄しべは通常8本、
雌しべは1本で柱頭は3岐する。
果実はそう果で、長さ約3mmの3稜形、黒色で光沢がない。
分布 北海道、本州、四国、九州
花期  8〜10月
サクラタデ 花期   2012/10/8
 神戸市西区 
サクラタデ 葉(表)   2012/10/8
 神戸市西区 
サクラタデ 葉(裏)   2012/10/8
 神戸市西区 
サクラタデ 葉鞘   2012/10/8
 神戸市西区 
サクラタデ 雌花   2012/10/8
 神戸市西区 
六甲山系の草本図鑑トップへ