アキグミ(秋茱萸)  
属名 グミ科グミ属 学名 Elaeagnus umbellata thunb
別名
名の由来 果実が秋に熟すグミという意
特性 落葉低木。 樹高は2〜3m。 分枝が多い。 樹皮は灰黒色。
根には根粒菌が共生しているので、痩せ地でもよく育つので治山のため植栽される。
樹皮は灰黒色。 葉は単葉で互生。 葉身は倒卵状長楕円形。 長さ4〜8cm。
幅は1〜2cm。葉の表面は灰緑色、裏面は銀白緑色。表裏面とも鱗片に覆われる。
花は葉腋に1〜6個の花が垂れ下がってつく。 花ははじめ白色で、次第に黄色を帯びる。
果実は偽果。直径6〜8mmの球形または楕円状球形で、赤褐色に熟し食べられる。
分布 北海道南西部、本州、四国、九州の丘陵帯から山地帯に分布。
日当たりのよい川原や原野に群生することが多い。
六甲山系でも全山系の所々に生えている。
花期、果期  花期4〜5月  果期9〜11月
アキグミの樹皮  2002/3/30
   神戸市北区 再度山北側(標高400m)
アキグミの葉(表)  2002/7/14
  神戸市北区 再度山北側(標高350m)
アキグミの葉(裏)  2002/7/14
  神戸市北区 再度山北側(標高350m)
アキグミの花  2002/5/6
   神戸市中央区 市ケ原 (標高280m)
アキグミの果実  2002/10/19
  神戸市北区 再度山北側(標高380m)
アキグミの葉のスキャン画像
六甲山系の樹木図鑑トップへ