アベマキ 
属名 ブナ科コナラ属 学名 Quercus variabills
別名
名の由来
特性 落葉高木  西日本では雑木林の代表的な樹木。 雌雄同株。 樹高は15m。
かつては樹皮からコルクを取るために栽培された。  樹皮は灰褐色でコルク層がよく発達。 
縦に深くえぐられるように不規則に割れる。 指で押すとわずかに弾力がある。
葉は単葉で互生。 葉身は長楕円状披針形または披針形。 長さ10〜17cm、
幅は3〜6cm。 葉の表面は濃緑色で光沢があり、若い葉は軟毛があり、のち無毛。
裏面は粉白色。 毛は全体に密生。 葉縁は波状鋸歯。 側脈は12〜16対。 
花は葉の展開と同時に出る。 雄花序は新枝から垂れ下がる。
果実は堅果。 直径1.5〜2cm。 2年目に熟す。
分布 本州(山形県以南)、四国、九州の丘陵帯
六甲山系ではコナラ二次林の所々に生えている。 六甲山系の南側に多い。
花期、果期  花期4〜5月  果期9〜10月
アベマキの樹皮  2002/3/16
 神戸市中央区 再度山南側(標高350m)
アベマキの葉  2002/8/12
  神戸市北区 再度山北側(標高380m)
アベマキの葉(表)  2004/8/14
  神戸市北区 山田町藍那(標高280m)
アベマキの葉(裏)  2004/8/14
  神戸市北区 山田町藍那(標高280m)
アベマキの雄花  2009/4/25
 神戸市北区 六甲山
アベマキの雌花  2009/4/25
 神戸市北区 六甲山
アベマキの果実(堅果)  2009/9/29
  神戸市北区 山田町
アベマキの黄葉  2002/11/24
  神戸市北区 長坂山東側(標高360m)
アベマキの樹形  2004/1/10
  神戸市北区 丹生山南側(標高220m)
アベマキの葉のスキャン画像
六甲山系の樹木図鑑トップへ