シロバナサクラタデ(白花桜蓼) 
属名 タデ科タデ属 学名 Polygonum japonicum
別名
名の由来
特性 多年草。 雌雄異株。 日当りのよいやや湿った場所に生える。 草丈50〜100cm。
地下茎で増える。 茎は直立し、よく分枝する。葉身は披針形で脈上やふちに伏毛が
生え、やや厚い。 托葉鞘は長い筒形で伏毛がある。
茎の先端に総状花序を出し、先は垂れ下がる。白い小さな花をやや密につけ、
花被は5深裂する。 花の直径7〜8mm。 
果実は総果で、3稜形またはレンズ形。
花の拡大画像
分布 北海道、本州、四国、九州
六甲山系では中腹や山麓の田園地帯の畦に多い。
花期  花期8〜10月。
シロバナサクラタデ  2008/10/4
  神戸市北区 道場町
シロバナサクラタデの葉  2008/10/4
  神戸市北区 道場町
シロバナサクラタデの葉(表)  2008/10/4
  神戸市北区 道場町
シロバナサクラタデの葉(裏)  2008/10/4
  神戸市北区 道場町
シロバナサクラタデの花序  2008/10/4
  神戸市北区 道場町
シロバナサクラタデの雌花  2008/10/4
  神戸市北区 道場町
六甲山系の草本図鑑トップへ