イヌガヤ(犬榧)
属名 イヌガヤ科 イヌガヤ属 学名 Cephalotaxus harringtonia
別名 ヘダマ、ヒノキダマ
名の由来 カヤに似ているが、役に立たないという意味
特性 常緑小高木。 雌雄別株。 樹高は8〜10m。 樹皮は暗褐色。 
耐陰性が強く、スギ林の林床でも育つ。 葉はカヤ似るが触っても痛くない。
葉は互生し、枝に2列配列し、主幹の葉はらせん状となり、線形で、長さ3〜5cm、幅は3〜
4mm。 表面は暗緑色、裏面は灰白色の2条の気孔腺がある。 葉先は短く急に尖る。 
前年枝の葉腋にまとまってつく。
果実は球果は球形または倒卵形、果実から油を絞り燈明にした。 
熟すと褐色になる。 長さは2〜2.5cm、
幅1.5〜2cm。
分布 本州(岩手県以南)、四国、九州。
六甲山系では所々で見られるが、トエンティクロスに多い。
花期、果期  花期3〜4月、 果期10月(翌年)
イヌガヤの樹皮   2002/1/27
  神戸市北区 トエンティクロス(標高300m)
イヌガヤの葉   2002/1/27
  神戸市北区 トエンティクロス(標高300m)
イヌガヤの葉(表)  2004/1/4
  神戸市北区 丹生山南側(標高350m)
イヌガヤの葉(裏)  2004/1/4
  神戸市北区 丹生山南側(標高350m)
イヌガヤの雄花  2002/3/30
  神戸市北区 鍋蓋山南側(標高370m)
イヌガヤの果実   2003/10/11
  神戸市北区 六甲山北側 紅葉谷(標高600m)
イヌガヤの葉のスキャン画像
六甲山系の樹木図鑑トップへ