クスノキ(楠)
属名 クスノキ科クスノキ属 学名 Cinnamomum camphora
別名 クス
名の由来 クスシキキ(奇木)の意で、クは香りを表すことに由来。 
またはクスノキ(薫木)の意味など
特性 常緑高木。 樹高15〜20m以上。 シイなどとともに照葉樹林を構成する。
樹皮は黄褐色で縦に裂け目ができる。 葉は単葉で互生。 葉身は卵形または
楕円形。 葉の表面は緑色で光沢があり、裏面は黄緑色または灰緑色。
葉縁は全縁で多少波状となる。 3主脈でその脈腋に小孔があり、中にダニがいる。
ちぎると強い芳香がある。 
新葉の腋から円錐花序を出す。小さな黄緑色の花をつける。
果実は液果。 直径約8mm、球形で黒く熟す。
分布 本州(関東以西)、四国、九州
六甲山系では中腹以下の照葉樹林に生える。 社寺林に多い。
花期、果期  花期5〜6月  果期10〜12月
クスノキの樹皮   2002/1/13
  神戸市北区 鍋蓋山南側(標高450m)
クスノキの葉   2002/11/17
  神戸市兵庫区 烏原(標高160m)
クスノキの葉(表)  2004/1/4
  神戸市兵庫区 鍋蓋山南側(標高350m)
クスノキの葉(表)  2004/1/4
  神戸市兵庫区 鍋蓋山南側(標高350m)
クスノキの葉   2002/11/17
  神戸市兵庫区 烏原(標高160m)
クスノキの果実   2001/12/24
  神戸市北区 鍋蓋山南側(標高350m)
クスノキの果実  2003/1/13
  神戸市須磨区 鉢伏山南側(標高20m)
クスノキの冬芽   2004/12/26
  神戸市兵庫区 鍋蓋山南側(標高340m)
クスノキの樹形   2004/12/26
  神戸市兵庫区 鍋蓋山南側(標高340m)
クスノキの葉のスキャン画像
クスノキの葉(全体)のスキャン画像
六甲山系の樹木図鑑トップへ