ネズミサシ(鼠刺し) |
属名 |
ヒノキ科ビャクシン属 |
学名 |
Juniperus rigida |
別名 |
ムロ、ネズ、トショウ |
名の由来 |
葉が細く鋭いので鼠さえも刺してしまうというのが語源。
昔は鼠の通路にこの枝を置いて、被害を防ぐのに使われた。 |
特性 |
常緑針葉高木。雌雄異株。 樹高20〜25m。 肥沃地では高木に育つ。
幹は円錐形。樹皮は灰褐色で縦に裂けて剥がれる。 葉は針形で3輪生し、
長さ1.2〜2.5cm、幅は1mm。 葉の表面はへこみ、V字形になり、白い気孔線
がある。 葉先が尖り、触わるとかなり痛い。
雌花は3個の種鱗があり、緑色。
球果は直径1cmほどで中に3個の種子がある。 球果は翌年の秋に黒紫色に熟す。 |
分布 |
本州、四国、九州の丘陵帯、山地帯の日当たりのよいやせ地に生える。
六甲山系では全山で見られる。 |
花期、果期 |
花期4月 果期9〜11月 |
|
|
ネズミサシの樹皮 2002/3/23
胸高直径25cm
神戸市北区 鍋蓋山北側(標高360m) |
ネズミサシの葉 2002/1/20
神戸市北区 鍋蓋山北側(標高360m)
|
|
|
ネズミサシの葉 2004/1/11
神戸市北区 再度山北側(標高360m) |
ネズミサシの葉 2004/1/12
神戸市北区 イヤガ谷(標高280m) |
|
|
ネズミサシの若い球果 2002/12/8
神戸市北区 再度山北側(標高390m) |
ネズミサシの球果 2002/12/8
神戸市北区 再度山北側(標高390m) |
|
|
ネズミサシの樹形 2004/1/2
神戸市北区 鍋蓋山北側(標高360m) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|