ヒサカキ(姫榊) | |||
属名 | ツバキ科ヒサカキ属 | 学名 | Eurya japonica |
別名 | |||
名の由来 | サカキに似ている全体が小さいので姫榊、それが訛ってヒサカキという説と榊に似ている が榊でないという意味の『非ず』説がある。 関東では榊として売られ、神棚に供えられる。 |
||
特性 | 常緑小高木。 雌雄異株。 樹高4〜10m 樹皮は灰褐色。 葉は単葉で互生。葉神は倒卵状長楕円形または長楕円形。長さ3〜8cm、幅は1.5cm 〜3cm。葉の表面は濃緑色で光沢あり、裏面は淡緑色。 葉縁は細かい鋸歯。 先端はとげ状。 花は花弁が5個、直径5〜6mm、雄花は白く、雌花はやや紫色を帯び、下向きに咲く。 果実は球形で直径4mmほど、液果で黒色に熟す。 花の拡大写真 |
||
分布 | 本州(岩手、秋田以南)、四国、九州の丘陵帯に分布。 六甲山系では全山の至るところで見られる。特にスギの人工林の下層 を優占することが多い。 |
||
花期、果期 | 花期3〜4月。 果期12〜翌1月 | ||
ヒサカキの樹皮 2002/1/5 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高390m) |
ヒサカキの葉 2002/4/14 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高360m) |
||
ヒサカキの葉(表) 2002/4/14 神戸市北区 丹生山南側(標高220m) |
ヒサカキの葉(裏) 2002/4/14 神戸市北区 丹生山南側(標高220m) |
||
ヒサカキの雌花 2005/3/31 神戸市北区 長坂山北側(標高260m) |
ヒサカキの雄花 2004/3/25 神戸市北区 長坂山北側(標高260m) |
||
ヒサカキの雄花(赤花) 2005/4/3 神戸市北区 長坂山北側(標高260m) |
ヒサカキの果実 2002/12/31 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高450m) |
||