ヒノキ(檜) 
属名 ヒノキ科ヒノキ属 学名 Chamaecyparis obtusa
別名
名の由来 古代、檜の材を擦りあわせて火を起こしたので『火の木』が語源とされる。
特性 常緑針葉高木。 樹高30〜40m。 日本の木造建築では最も重要な樹種。
植林される面積も広い
樹皮は赤褐色で縦に長く裂ける。葉は鱗片状で十字対生し、長さ0.2〜0.3mm。
枝につける上の葉と側葉の表面は濃緑色。下の葉と側葉の裏面は淡緑色で白い気孔線
がY字形になる。
雄花は広楕円形、雌花は球形。球果は直径1cmほど。赤褐色に熟す。
分布 本州、四国、九州の山地帯に分布。 
六甲山系ではスギより少ないが、各所に植栽されている。
花期、果期  花期3〜4月 果期9〜12月
ヒノキの樹皮   2002/2/24
  神戸市北区 再度山北側(標高370m)
ヒノキの葉   2002/12/20
  神戸市北区 トゥエンティクロス(標高310m)
ヒノキの葉  右:表面   左:裏面 ヒノキの葉裏面の拡大
ヒノキの果実(球果)   2003/12/20
  神戸市北区 トゥエンティクロス(標高310m) 
ヒノキの実生苗  2003/12/21
  神戸市北区 トゥエンティクロス(標高350m) 
ヒノキの樹形   2003/12/20
  神戸市北区 トゥエンティクロス(標高310m) 
六甲山系の樹木図鑑トップへ