アリマグミ(有馬茱萸)
属名 グミ科グミ属 学名 Elaeagunus murakamiana
別名
名の由来 神戸市有馬付近で発見されたため。
特性 落葉低木。樹高3〜5m。 樹皮は黒褐色。
葉は互生。 葉身は卵状楕円形、長さ4〜7cm、幅1〜4cm。 
葉縁は全縁で波状。 葉先は鈍頭。 表面は淡黄褐色の星状毛がやや密生している。
裏面は銀色を帯び、鱗状毛が密生している。 
葉腋から淡黄色の花を1〜2個つける。 萼筒の長さ約6〜8mm。
果実は偽果。 やや丸い倒卵形。 長さ7〜8mm。
果柄は2〜3cm。 赤く熟す。
分布 本州(静岡県〜近畿地方)
六甲山系では西部に多い。
花期、果期  花期4〜5月、果期6〜7月
アリマグミの樹皮   2006/7/8
  神戸市北区
アリマグミの葉    2006/7/8
  神戸市北区
アリマグミの葉(表)  2006/7/8
  神戸市北区
アリマグミの葉(表) 星状毛   2006/7/8
  神戸市北区
g
アリマグミの葉(裏)   2006/7/8
  神戸市北区
アリマグミの花  2010/5/3
   神戸市北区
アリマグミの果実   2006/7/8
  神戸市北区
アリマグミの葉のスキャン画像
アリマグミの葉の全体画像
六甲山系の樹木図鑑トップへ