イワガラミ(岩絡み) 
属名 ユキノシタ科イワガラミ属 学名 Schizopragma hydrangeoides
別名
名の由来
特性 落葉つる性木本。 幹や枝から気根を出し、他物を這い登る。
前年枝の樹皮は縦に裂け剥がれ落ちる。
葉は単葉で対生。 葉身は広卵形で。 長さ5〜16cm、幅は5〜10cm
表面は緑色で、葉の裏面は淡白緑色。 葉縁は大きな鋸歯。 側脈は5〜8対
花は枝先に直径10〜20cmの総状花序を出す。 装飾花は白色で蕚片が1個つく。
果実は朔果で長さ5〜7mmの倒円錐形。
類似種のツルアジサイは装飾花の蕚片が4個,、葉縁の鋸歯が細かい。
花の拡大写真
分布 北海道、本州、四国、九州の山地帯に生える
六甲山系では中腹以上でよく見られる。
花期、果期  花期 6〜7月
イワガラミの樹皮  2005/5/21
  神戸市灘区 六甲山西側(標高860m)
イワガラミの樹皮  2005/5/21
  神戸市灘区 六甲山西側(標高860m)
イワガラミの葉  2002/6/30
  神戸市北区 鍋蓋山山頂(標高470m)
イワガラミの葉(表)  2005/6/18
  神戸市灘区 六甲山西側(標高780m)
イワガラミの葉(裏)  2005/6/18
  神戸市灘区 六甲山西側(標高780m)
イワガラミの花  2005/6/24
  神戸市北区 六甲山北側(標高700m)
イワガラミの花  2008/6/26
  神戸市北区 六甲山
イワガラミの両性花  2008/6/26
  神戸市北区 六甲山
イワガラミの葉のスキャン画像  
六甲山系の樹木図鑑トップへ