オトコヨウゾメ | |||
属名 | スイカズラ科 ガマズミ属 | 学名 | Viburnum phlebotrichum |
別名 | |||
名の由来 | |||
特性 | 落葉低木。 よく分枝する。 樹高1~3m。 樹皮は灰褐色。 葉は単葉で対生。 葉身は広卵形~長楕円形。 長さ3~8cm、 幅2~4cm。 葉の表面は濃緑色。 葉の裏面は帯白緑色。 毛は少ない。 葉縁は粗い鋸歯。 葉先は急鋭尖頭。 枝先に散房花序を出し、白い小さな花をつける。 花序の柄は2~3cm。 基部に葉が1対つく。 花冠は直径6~10mm。 花弁は5中裂する。 果実は核果で、長さ3~8mmの楕円形、赤く熟す。 類似種のコバノガマズミは葉柄に毛が密生する。 花の拡大写真 |
||
分布 | 本州(宮城県以南)、四国、九州 | ||
花期、果期 | 4~5月. | ||
![]() |
![]() |
||
オトコヨウゾメ 2004/5/15 神戸市北区 六甲山西側(標高860m) |
オトコヨウゾメの樹皮 2004/5/8 神戸市北区 六甲山北側(標高700m) |
||
![]() |
![]() |
||
オトコヨウゾメの葉 2004/5/8 神戸市北区 六甲山北側(標高700m) |
オトコヨウゾメの葉(表) 2004/5/8 神戸市北区 六甲山北側(標高700m) |
||
![]() |
![]() |
||
オトコヨウゾメの葉(裏) 2004/5/8 神戸市北区 六甲山北側(標高700m) |
オトコヨウゾメの花 2004/5/8 神戸市北区 六甲山北側(標高700m) |
||
![]() |
![]() |
||
オトコヨウゾメの花 2004/5/8 神戸市北区 六甲山北側(標高700m) |
オトコヨウゾメの葉のスキャン画像 | ||
![]() |
|||
オトコヨウゾメの葉(全体)のスキャン画像 | |||
![]() |