カラコギカエデ(鹿子木楓) |
属名 |
カエデ科カエデ属 |
学名 |
Acer ginnala |
別名 |
|
名の由来 |
樹皮が剥がれて、鹿の子模様になり、カノコギが訛ってカラコギになった。 |
特性 |
落葉小高木。 雌雄同株。 樹高2〜8m。
樹皮は灰褐色。 縦に不規則に割れ、鱗片状に剥がれる。
葉は単葉で対生。葉身は卵状楕円形。 長さ5〜10cm、幅3〜7cm。
葉の表面は濃緑色。 裏面は淡緑色。 葉縁は3浅裂または重鋸歯。
花は葉の展開後に枝先に円錐花序を出す。一つの花序に雄花と雌花が混在する。
花は淡黄緑色。
果実は翼果。分果は長さ約3cm。 |
分布 |
本州、四国、九州の丘陵帯から山地帯の湿地。
六甲山系でも見られるが、植物園からの逸出か? |
花期、果期 |
花期5〜6月 果期8〜10月 |
|
|
カラコギカエデの樹皮 2002/4/27
神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
カラコギカエデの葉 2002/4/27
神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
|
|
カラコギカエデの葉(表) 2005/6/6
神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
カラコギカエデの葉(裏) 2005/6/6
神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|