ナギ |
属名 |
マキ科マキ属 |
学名 |
Podocarpus nagi |
別名 |
コゾウナカセ |
名の由来 |
葉の形がコナギ(ミズアオイ科)に似ているため |
特性 |
常緑高木。 樹高15〜20m。 雌雄別株。 樹皮は赤褐色。
葉は単葉で対生。 葉身は長楕円状披針形。 長さ4〜6cm、幅1.5〜3cm。
表面は濃緑色、裏面は黄緑色。 両面とも無毛。 葉縁は全縁。 葉先は鈍頭。
葉脈は平行脈で、中央脈はない。
前年枝の葉腋に花をつける。雄花は円筒状。
果実は核果。 直径約1.5cm。 緑色から熟すと粉白色の紫色になる。 |
分布 |
本州(和歌山〜山口)、四国、九州の丘陵帯に生える。
六甲山系では自生はない。 須磨区禅昌寺に植栽されたものが見られる。 |
花期、果期 |
花期5〜6月 花期10〜12月 |
|
|
ナギの樹皮 2003/2/1
神戸市須磨区 禅昌寺(標高50m) |
ナギの葉(表面) 2003/2/1
神戸市須磨区 禅昌寺(標高50m) |
|
|
ナギの葉(裏面) 2003/2/1
神戸市須磨区 禅昌寺(標高50m) |
ナギの果実 2003/2/1
神戸市須磨区 禅昌寺(標高50m) |
|
|
ナギの樹形 2003/2/1
神戸市須磨区 禅昌寺(標高50m) |
|
|
|
|
|
|
|