アセビ(馬酔木) 
属名 ツツジ科アセビ属 学名 Pieris japonica
別名 アシビ、アセボ
名の由来 馬が葉を食べると酔ったようになり、足が不自由になるため、アヒシビがアシビになり、さらに
アシミ、アセビになった。
特性 常緑低木。樹高は1~7mになる。群生して純林を形成することもある。 
樹皮は灰褐色。 縦に裂け目。
葉は単葉で互生し、枝先に集中する。 葉身は長楕円形または倒披針状長楕円形。
長さ3~9cm、幅は0.8cm~3cm。 葉の表面は濃緑色で光沢。
葉脈上に少し毛があるか無毛。 裏面は黄緑色で無毛。 葉縁は低く浅い鋸歯。
葉先は鋭尖頭となり、中央に腺状突起がある。
花はブランデーグラスを逆さにしたような形で白いが、がくの色は緑色や赤など変化する。 
果実は朔果。 直径約5mmの球形。 上を向いて熟す。
同種の変種として花が淡紅色のアケボノアセビがある。
花の拡大画像
分布 本州(宮城県~関東・中部の太平洋側)、四国、九州の丘陵帯
六甲山系ではいたるところに生えている。 一部では純林をつくる。
花期、果期  花期3~5月  果期9~10月
アセビの樹皮  2001/12/29
  神戸市北区 鍋蓋山北側(標高440m)
アセビの葉   2001/12/29
  神戸市北区 鍋蓋山北側(標高440m)
アセビの葉(表)  2004/1/4
  神戸市北区 丹生山南側(標高220m)
アセビの葉(裏)  2004/1/4
  神戸市北区 丹生山南側(標高220m)
アセビの蕾  2002/11/10
  神戸市北区 再度山北側(標高360m)
アセビの花  2003/2/23
  神戸市北区 再度山北側(標高400m)
アセビの花  2005/2/19
  神戸市北区 再度山北側(標高360m)
アセビの花  2005/2/19
  神戸市北区 再度山北側(標高360m)
アセビの果実  2002/7/20
   神戸市灘区 摩耶山北側(標高600m) 
アセビのスキャン画像
六甲山系の樹木図鑑トップへ