アラカシ(粗樫)
属名 ブナ科アカガシ属 学名 Cyclobalanopsis glauca
別名 クロカシ、イヌガシ
名の由来 葉がやや大きく鋸歯が粗いのでこの名がある。 樫とはカタギ(堅い木)のこと
特性 常緑高木。 西日本では山麓に普通に見られるカシ類で、樹高は15m以上になる。
樹皮は緑がかった灰黒色。 浅い割れ目と皮目がある。 
葉は単葉で互生し、枝先に集中する。葉身は倒卵状長楕円形または長楕円形.
長さは5〜13cm、幅は3〜6cm。 葉の表面は濃緑色。 裏面は灰白色。 
絹毛が密生する。 葉縁は上半身に鋸歯。 側脈は8〜11対
雄花序は新枝の下に垂れ下がる。 雌花序は直立。
果実は堅果。 長さ1.5〜2cmの卵形。
分布 本州(福島県以南)、四国、九州の丘陵帯
六甲山系ではシラカシについて分布が密。
花期、果期  花期4〜5月  果期10〜12月
アラカシの樹皮  2002/6/8
  神戸市中央区 布引(標高120m)
アラカシの葉  2002/1/20
 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高430m)
アラカシの葉  2003/12/13
  神戸市北区 再度山北側(標高400m)
アラカシの葉  2004/1/3
  神戸市北区 山田町藍那(標高280m)
アラカシの葉  アラカシの雄花序  2002/4/27
 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高330m)
アラカシの果実(堅果)  2002/11/23
  神戸市中央区 市が原(標高250m)
アラカシの葉のスキャン画像
六甲山系の樹木図鑑トップへ