イボタノキ(疣取木、水蝋の木)
属名 モクセイ科イボタノキ属 学名 Ligustrum obtusifolium
別名
名の由来 樹皮にイボタロウムシが寄生するのでその名がある。 イボタロウムシからはイボタロウ
を取り、家具や生糸の艶出しに使う。
特性 落葉低木。 樹高は2〜4mほどで細かく分枝する。 樹皮は灰白色で所々に棘が出る。
葉は単葉で対生。 葉身は長楕円形で、長さは2〜5cm、幅は0.7〜2cm。 
葉の表面は緑色、裏面は灰緑色。 葉縁は全縁、葉先は鈍頭または鋭頭。 
葉脈は4〜5対。
総状花序を出し。 花は白く、長さ約8mm。
果実は長さ約7mmの球形に近い楕円形で紫黒色に熟す。
花の拡大画像
分布 北海道、本州、四国、九州の丘陵帯
六甲山系では中腹の所々に生えている。
花期、果期  花期5〜6月  果期10〜12月
 イボタノキ   2004/5/26 
    神戸市北区 山田町小部(標高310m)
 イボタノキの樹皮(壮齢樹)  2004/10/10
   芦屋市 奥池(標高500m)
 イボタノキ(若齢樹)の樹皮  2002/4/7
   神戸市北区 トエンティクロス(標高350m)
 イボタノキの葉  2002/5/3
   神戸市北区 鍋蓋山南側(標高370m)
 イボタノキの葉(表)   2004/5/23
    神戸市北区 山田町小部(標高310m)
 イボタノキの葉(裏)   2004/5/23
    神戸市北区 山田町小部(標高310m)
 イボタノキの花  2004/5/26
    神戸市北区 山田町小部(標高310m)   
 イボタノキの果実   2002/11/17
   神戸市北区 イヤガ谷東尾根(標高350m)
イボタノキの葉のスキャン画像
六甲山系の樹木図鑑トップへ