ノグルミ(野胡桃)
属名 クルミ科ノグルミ属 学名 Platycarya strobilacea 
別名 ノブノキ
名の由来
特性 落葉高木。 樹高5~10m。 樹皮は黄褐色で縦に浅く裂ける。
葉は奇数羽状複葉で互生。 小葉は11~15枚。 側小葉は披針形または
披針状長楕円形。 長さ5~10cm、幅1~3cm。 小葉の表面は暗緑色、
裏面は黄緑色。 葉縁は細かい鋸歯。
本年枝の先に数個の尾状花序を直立する。 頂生の1個が雌花序で長さ約2cm。
雄花序は黄色、長さ5~8cmで雌花序を取り囲んでつく。
果実は翼のある堅果。 果穂は赤褐色、長さ3~4cmの楕円形。
花の拡大画像
分布 本州(東海以西)、四国、九州の丘陵帯の林縁部に見られる
六甲山系では日当たりのよい山麓の谷筋で見られる。
花期、果期  花期6~7月  果期
ノグルミ   2005/6/24
  神戸市北区 石楠花山西側(標高550m)
ノグルミの樹皮  2002/6/8
  神戸市中央区 再度山南側(標高300m)
ノグルミの葉   2005/5/28
  神戸市北区 石楠花山南側(標高550m)
ノグルミの葉(表)   2005/5/28
  神戸市北区 石楠花山南側(標高550m)
ノグルミの葉(表)   2005/5/28
  神戸市北区 石楠花山南側(標高550m)
ノグルミの花  2005/6/19
  神戸市北区 山田町下谷上(標高300m)
ノグルミの花  2002/6/26
  神戸市北区 石楠花山西側(標高550m)
ノグルミの雄花序  2004/6/13
  神戸市北区 石楠花山西側(標高550m)
ノグルミの果実  2003/7/19
  神戸市北区 山田町藍那(標高250m)
六甲山系の樹木図鑑トップへ