ノブドウ(野葡萄) 
属名 ブドウ科ノブドウ属 学名 Ampelopsis brevipedunculata
別名
名の由来
特性 落葉つる性木本。 巻きひげで他のものに絡みつく。
樹皮は暗灰褐色。 茎は1年で枯れるが、基部は木質化する。
葉は単葉で互生。 葉身は五角形。 長さ8~11cm。
幅5~9cm。 葉の表面は緑色。 裏面は淡緑色。 両面とも毛がある。
葉縁は3~5浅裂し、各裂片は粗い鋸歯。 先端は鋭尖頭。
葉と対生して集散花序を出し、小さな花をつける。
果実は液果で球形。 直径6~8mm。 淡い紫色を経て空色に熟す。
分布 北海道、本州、四国、九州の丘陵帯から山地帯の山野に生える。
六甲山系では日当たりのよい林縁、道端などでよく見られる。
花期、果期  花期 7~8月  果期 9~10月
ノブドウ  2005/10/16
  神戸市北区 再度山北側(標高350m)
ノブドウの樹皮  2003/1/11
  神戸市北区 鍋蓋山北側(標高320m)
ノブドウの葉   2002/7/27
  神戸市北区 鍋蓋山北側(標高320m)
ノブドウの花  2002/7/26
  神戸市北区 鍋蓋山北側(標高320m)
ノブドウの果実  2005/10/16
  神戸市北区 再度山北側(標高350m)
六甲山系の樹木図鑑トップへ