ツルグミ(蔓茱萸)
属名 グミ科グミ属 学名 Elaeagnus glabra
別名
名の由来
特性 常緑つる性木本。  他の木に巻きつかず、寄りかかるように伸びる。
樹皮は灰黒色。 丸い皮目、縦に浅い割れ目。
葉は単葉で互生。 葉身は長楕円形またが卵状長楕円形。
長さ4〜8cm。 幅2.5〜3.5cm。 表面は緑色で光沢がある
裏面は赤褐色の毛が密生。 
葉腋に淡褐色の花が数個垂れ下がる。
果実は偽果。長さ1.5cmの長楕円形で赤く熟す。
分布 本州(関東以西)、四国、九州の丘陵帯に分布、林内や林縁、崖の縁に生える
六甲山系では中腹以上に生えるが数は少ない。
花期、果期  花期10〜11月  果期4月
ツルグミの樹皮(壮齢樹)  2002/10/27
  神戸市北区 金剛童子山西側(標高540m)
ツルグミの樹皮(老齢樹)  2004/1/4
  神戸市北区 丹生山南側(標高400m)
ツルグミの葉  2002/3/30
  神戸市北区 再度山北側(標高390m)
ツルグミの葉  2004/1/10
  神戸市北区 丹生山東側(標高500m)
ツルグミの葉(表)  2004/1/10
  神戸市北区 丹生山南側(標高400m)
ツルグミの葉(裏)  2004/1/10
  神戸市北区 丹生山南側(標高400m)
ツルグミの樹形  2003/1/12
  神戸市北区 再度山北側(標高390m)
六甲山系の樹木図鑑トップへ