ツルグミ(蔓茱萸) |
属名 |
グミ科グミ属 |
学名 |
Elaeagnus glabra |
別名 |
|
名の由来 |
|
特性 |
常緑つる性木本。 他の木に巻きつかず、寄りかかるように伸びる。
樹皮は灰黒色。 丸い皮目、縦に浅い割れ目。
葉は単葉で互生。 葉身は長楕円形またが卵状長楕円形。
長さ4〜8cm。 幅2.5〜3.5cm。 表面は緑色で光沢がある
裏面は赤褐色の毛が密生。
葉腋に淡褐色の花が数個垂れ下がる。
果実は偽果。長さ1.5cmの長楕円形で赤く熟す。 |
分布 |
本州(関東以西)、四国、九州の丘陵帯に分布、林内や林縁、崖の縁に生える
六甲山系では中腹以上に生えるが数は少ない。 |
花期、果期 |
花期10〜11月 果期4月 |
 |
 |
ツルグミの樹皮(壮齢樹) 2002/10/27
神戸市北区 金剛童子山西側(標高540m) |
ツルグミの樹皮(老齢樹) 2004/1/4
神戸市北区 丹生山南側(標高400m) |
 |
 |
ツルグミの葉 2002/3/30
神戸市北区 再度山北側(標高390m) |
ツルグミの葉 2004/1/10
神戸市北区 丹生山東側(標高500m) |
 |
 |
ツルグミの葉(表) 2004/1/10
神戸市北区 丹生山南側(標高400m) |
ツルグミの葉(裏) 2004/1/10
神戸市北区 丹生山南側(標高400m) |
 |
|
ツルグミの樹形 2003/1/12
神戸市北区 再度山北側(標高390m) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|