アケビ(木通) 
属名 アケビ科アケビ属 学名 Akebia quinata decaisne
別名
名の由来 果実の色に由来する朱実。果実が熟すと口を開けるところから開け実など
特性 落葉つる性木本。雌雄同株。 樹皮は暗褐色で割れ目が入り、うろこ状になる。
つるは右巻き。
葉は5枚の小葉からなる掌状複葉。1年生のつるには互生、単枝に束生する。
小葉は長楕円形または長倒卵形。長さ3〜6cm、幅1.5〜3cm。
葉の表面は濃緑色、裏面は淡緑色で、表裏面ともに無毛。葉縁は全縁。
小葉の側脈は不明瞭。
花は淡紫色。葉の間から花序で垂れ下がり、先端に雄花が数個、基部側に雌花が
1〜3個つく。花は淡紫色で花弁はない。花弁状のガク片は3個
雄花は直径1〜1.6cm、雌花は直径2.5〜3cm
果実は液果で、長さ5〜10cm、直径3〜4cmの楕円形。
秋に紫色に熟し、裂開する。
類似種のミツバアケビは小葉3枚、花は濃紫色で花が小さい。
類似種のゴヨウアケビは小葉5枚で葉縁に鋸歯がある。
花の拡大写真
分布 本州、四国、九州の丘陵帯から山地帯に分布。 山野に普通に生える。
六甲山系では全山系で見られる。
花期、果期  花期 4〜5月  果期 9〜10月
アケビの樹皮   2002/12/8
 神戸市北区 トゥエンティクロス(標高330m)
アケビの葉  2002/4/14
  神戸市北区 再度山北側(標高400m)
アケビの小葉(表)  2004/5/2
  神戸市北区 山田町藍那(標高240m)
アケビの小葉(表)  2004/5/2
  神戸市北区 山田町藍那(標高240m)
アケビの雄花  2002/4/13
  神戸市北区 再度山北側(標高400m)
アケビの雌花  2002/4/13
  神戸市北区 再度山北側(標高400m)
アケビの果実  2003/10/11
  神戸市東灘区 住吉本谷(標高600m)
アケビの幹の断面  2004/11/13
  神戸市灘区 六甲山西側(標高800m)
アケビの葉のスキャン画像 アケビの葉のスキャン画像
   
   
六甲山系の樹木図鑑トップへ