コハウチワカエデ(小葉団扇楓) |
属名 |
カエデ科カエデ属 |
学名 |
Acer sieboldianum |
別名 |
イタヤメイゲツ |
名の由来 |
葉の形を鳥の羽で作ったうちわにたとえたもの |
特性 |
落葉高木。 雌雄同株。 樹高10〜15m。 樹皮は暗灰色。
葉は単葉で対生。 葉身は円形。 長さ5〜8cm、幅5〜9cm。
葉の表面は濃緑色。 裏面は緑色。 葉縁は9〜11裂。各裂片は単鋸歯。
先端は鋭頭。 基部から9〜11本の掌状脈。
一つの花序に雄花と両性花が混生する。
淡黄色の小さな花を複散房花序に10〜15個つける。
果実は翼果。分果は長さ1.5〜2cmで短い軟毛がある。 翼はほぼ水平に開く。 |
分布 |
北海道、本州、四国、九州の山地帯に分布。
六甲山系の中腹以上で見られるが、数は少ない。 |
花期、果期 |
花期5〜6月 果期6〜9月 |
 |
 |
コハウチワカエデの樹皮 2002/11/9
神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
コハウチワカエデの葉 2003/6/1
神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
 |
 |
コハウチワカエデの葉(表) 2003/6/1
神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
コハウチワカエデの葉(裏) 2003/6/1
神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
 |
 |
コハウチワカエデの紅葉 2002/11/16
神戸市北区 鍋蓋山北側(標高330m) |
コハウチワカエデの紅葉 2002/11/9
神戸市北区 再度山北側(標高350m) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|