コクサギ(小臭木) |
属名 |
ミカン科コクサギ属 |
学名 |
Orixa japonica |
別名 |
|
名の由来 |
臭気があり、クサギ(クマツヅラ科)より小さいことで名がついた。 |
特性 |
落葉低木。 雌雄別株。 樹高1〜5m。 分枝が多い。 樹皮は灰白色〜灰褐色。
葉は特殊な互生。 コクサギ型葉序と呼ばれる。 枝の片側に2ずつ交互に互生する。
葉身は倒卵形。 長さ5〜13cm。 幅3〜7cm。 葉の表面は黄緑色で光沢がある。
裏面は白黄緑色。 両面とも葉脈に毛がある。 葉縁は全縁。 葉先は短く鋭頭になる。
花は前年枝の葉腋に淡黄緑色の小さな花をつける。
雄花は総状花序。 花の直径は7〜10mm。 花弁は4個
果実は3〜4個に分かれる。 分果は約10mmの楕円形。 熟すと裂開する。
種子は直径約5mmの卵形、黒褐色。 |
分布 |
本州、四国、九州の丘陵帯から山地帯の湿ったところ
六甲山系では中腹以上の谷筋で見られるが数は少ない。 |
花期、果期 |
花期4〜5月 果期7〜10月 |
 |
 |
コクサギの樹皮 2003/4/28
神戸市灘区 摩耶山北側(標高550m) |
コクサギの葉(コクサギ型葉序) 2004/5/15
神戸市灘区 六甲山南側 (標高700m) |
 |
 |
コクサギの葉(表) 2004/8/16
神戸市灘区 六甲山南側 (標高700m) |
コクサギの葉(裏) 2004/8/16
神戸市灘区 六甲山南側 (標高700m) |
 |
 |
コクサギの花 2003/4/28
神戸市北区 金剛童子山南側(標高350m) |
コクサギの果実 2004/9/4
神戸市灘区 六甲山南側 (標高700m) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|