トキワハゼ(常葉黄櫨)
属名 ゴマノハグサ科サギゴケ属 学名 Mazus pumilus
別名
名の由来 花は春〜秋にかけてほとんど1年中咲くのでトキワ(常盤)ハゼと名前がついた。
特性 一年草。 道端や畑などいたるところに生える。 草丈5〜15cm。
葉は根ぎわから数枚出る。倒卵形か長楕円状へら形で、縁には鈍い鋸歯がある。
長さ2〜5cm。 根もとから数本の花茎が出て、先に紅紫色の唇形花を数個咲かせる。
花は唇形に2裂し、上唇は紅紫色、下唇はわずかに紫色を帯びた白色で先が3つに分かれる。
下唇上には黄色と赤褐色の斑点がある。
類似種のムラサキサギゴケは匐枝を出し、花の紫色が濃く、大きい。
花の拡大画像
分布 北海道、本州、四国、九州
六甲山系では山麓から中腹の至るところでみられる。
花期  花期4〜11月
トキワハゼ   2002/8/19
  神戸市北区 山田町小部(標高320m)
トキワハゼ  2003/5/3
  神戸市北区 再度山北側(標高350m)
トキワハゼの葉  2003/5/18
  神戸市北区 鍋蓋山北側(標高350m)
トキワハゼの花  2002/9/7
  神戸市北区 再度山北側(標高350m)
トキワハゼの花  2002/5/18
  神戸市北区 再度山北側(標高390m)
六甲山系の草本図鑑トップへ