イロハモミジ(以呂波紅葉)
属名 カエデ科カエデ属 学名 Acer palmatum
別名 タカオカエデ
名の由来 カエデは『蛙手』の意味。 モミジは『紅葉』の意味。 イロハとは葉の裂片をイロハニホヘト
と数えたため。
特性 落葉高木。 日本のモミジを代表する種。 樹高は10〜15m。 低い山や水辺などに
生える。  樹皮は灰褐色で壮齢樹は縦に浅い割れ目が入る。
葉は単葉で対生。 葉身はほぼ円形で、長さ3.5cm〜6cm、幅は3〜7cm、
葉の表面は緑色、葉の裏面は淡緑色で、表裏面ともに初め毛があり、のち無毛。
葉は5裂〜7裂。 各裂片には不整の重鋸歯がある。 基部から5〜7本の掌状脈がでる。
一つの花序に雄花と両性花がつく。 暗赤色の花が垂れる。 
果実は翼果でほぼ水平に開く。 分果は長さ1.5cm。
類似種のオオモミジは鋸歯が細かく揃う。
分布 本州、四国、九州の丘陵帯(オオモミジと住む分ける)
六甲山系ではよく見られるが、谷筋に特に多い。(元は植栽されたもの)
花期、果期  花期4〜5月  果期7〜9月
イロハモミジの樹皮  2002/1/5
  神戸市中央区 再度山南側
イロハモミジの葉  2002/4/27
  神戸市中央区 鍋蓋山南側(標高360m)
イロハモミジの葉(表)  2004/6/16  
  神戸市北区 再度山北側(標高390m)
イロハモミジの葉(表)  2004/6/16
  神戸市北区 再度山北側(標高390m)
イロハモミジの花  2005/4/16
  神戸市北区 有馬(標高400m) 
イロハモミジの実  2002/5/6
  神戸市北区 鍋蓋山南側(標高370m)
イロハモミジの実  2003/10/19
  神戸市北区 鍋蓋山南側(標高380m)
イロハモミジの紅葉  2002/11/16
  神戸市北区 再度山北側(標高390m)
イロハモミジの純林  2002/5/3
   神戸市兵庫区 鍋蓋山南側(標高330m)
イロハモミジの冬芽   2003/12/21
   神戸市北区 再度山北側(標高350m)
イロハモミジの葉のスキャン画像  
六甲山系の樹木図鑑トップへ