シラカシ(白樫) | |||
属名 | ブナ科アカガシ属 | 学名 | Quercus myrsinaefolia blume |
別名 | 材は淡紅色だが、アカガシと比べると淡いのでこの名がある。 | ||
名の由来 | |||
特性 | 常緑高木。 樹高15〜20m。 雌雄同株。 樹皮は灰黒色。 葉は単葉で互生。 葉身は狭長楕円形または狭長楕円披針形。 長さ5〜12cm、幅は2〜3cm。 葉の表面は緑色、裏面は灰緑色、両面とも無毛。 葉縁は上半部に粗い鋸歯。 葉先は長い鋭尖頭。 側脈は11〜15対。 葉腋から雄花序を垂れ下がる。 雌花序は新枝の葉腋に直立。 果実は堅果。 長さ約1.7cmの卵形。 類似種のウラジロガシは裏面が粉白色で鋸歯がやや鋭い。 |
||
分布 | 本州(福島県以南)、四国、九州の丘陵帯 六甲山系では照葉樹林に混生する。 カシ類の中では一番数が多い。 |
||
花期、果期 | 花期5〜6月 果期11月 | ||
シラカシの樹皮(壮齢樹) 2002/3/24 神戸市北区 鍋蓋山南側(標高390m) |
シラカシの樹皮(老齢樹) 2004/1/2 神戸市北区 鍋蓋山南側(標高370m) |
||
シラカシの葉 2002/2/24 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高390m) |
シラカシの葉(表) 2003/12/13 神戸市北区 再度山北側(標高390m) |
||
シラカシの葉(裏) 2004/1/3 神戸市北区 山田町藍那(標高280m) |
シラカシの果実(堅果) 2002/11/23 神戸市兵庫区 鍋蓋山南側(標高370m) |
||