マサキ(柾、正木)
属名 ニシキギ科ニシキギ属 学名 Euonymus japonicus
別名
名の由来 マサオキ(真青木)が語源でそれがつまったものと考えられている。
特性 常緑低木。 樹高2〜6m。 
葉は単葉で対生。 葉身は倒卵形または楕円形。長さ3〜10cm。 幅2.5〜5cm。 
葉の表面は濃緑色、裏面は淡白青緑色。 葉縁は鈍い鋸歯。 葉先は鈍頭または鋭頭。
側脈は4〜6対。
花は葉腋から集散花序を出し、直径5mmの緑白色の花を多数開く。
果実は朔果。 直径約8mmの球形。 4列し、中から朱色の種子が4個出る。
花の拡大写真
分布 北海道(渡島半島)、本州、四国、九州に分布。
鉢伏山付近で見られる。山麓の神社でも見られる。 逸出したものも多い。
花期、果期  花期6〜7月  果期11〜1月
マサキの樹皮   2002/3/2
  神戸市須磨区 鉢伏山南側(標高150m)
マサキの葉   2002/3/2
  神戸市須磨区 鉢伏山南側(標高150m)
マサキの葉(表)  2004/1/11
  神戸市北区 山田町小部(標高320m)
マサキの葉(裏)  2004/1/11
  神戸市北区 山田町小部(標高320m)
マサキの花  2004/7/21
  神戸市北区 山田町小部(標高320m)
マサキの果実  2003/1/12
 神戸市灘区 六甲山西側(標高820m)
マサキの果実  2002/2/1
  神戸市須磨区 禅昌寺
六甲山系の樹木図鑑トップへ