ダイセンミツバツツジ (大山三葉躑躅) 
属名 ツツジ科ツツジ属 学名 Rhododendron lagopus
別名
名の由来 鳥取県の大山で発見されたため
特性 落葉低木。 樹高1~3m。 樹皮は灰黒色。
葉は枝先に輪生。 葉身は広菱形、長さ5~10cm、幅4~7cm。
葉縁は全縁。 表面は無毛、裏面に毛があり、主脈基部に毛が密生する。
葉柄に毛がある。
葉の展開前又は展開と同時に紅紫色の花を咲かせる。 花は枝先に1個つける。
花冠は直径3.5~4cmの広い漏斗形、深く5裂する。 花弁上部には濃紅色の斑点がある。
果実は蒴果。
類似種のユキグミミツバツツジは葉柄に毛がない。
分布 本州(長野県、愛知県、中国地方)、四国
六甲山系では六甲最高峰付近に生えるが数は少ない。
兵庫県レッドデータランクC
花期、果期  花期5月  果期7~9月
ダイセンミツバツツジの樹皮  2005/5/21
  神戸市北区 
ダイセンミツバツツジの葉  2005/5/21
  神戸市北区
ダイセンミツバツツジの葉(表)  2005/5/21
  神戸市北区
ダイセンミツバツツジの葉(裏)  2005/5/21
  神戸市北区 
ダイセンミツバツツジの葉柄  2005/5/21
  神戸市北区
六甲山系の樹木図鑑トップへ