ミヤマガマズミ(深山莢迷) |
|||
属名 | スイカズラ科ガマズミ属 | 学名 | Viburnum wrightii Mig |
別名 | |||
名の由来 | |||
特性 | 落葉低木。樹高2〜4m。 カマズミに比べると葉が小さくて細く、先端が尖る。また葉柄に炊く托葉がある。 枝は灰白褐色。 葉は単葉で対生。 葉身は倒卵状楕円形または卵状楕円形で、長さ4〜9cm、 幅は2〜4cm。 葉の表面は緑色、裏面は帯白緑色。 葉縁は粗く鋭い鋸歯。 3本主脈。 葉柄はコバノガマズミより長い。 散形花序は直径4cmほどでガマズミより一回り小さい。 白い花を多数付ける。 果実は核果。 直径約8mm、赤く熟す。 花の拡大画像 |
||
分布 | 本州(関東以西)、四国、九州の丘陵帯から山地帯下部に分布。 六甲山系では全山系でよく見られる。特にアカマツ林に多い。 |
||
花期、果期 | 花期4〜5月 果期9〜10月 | ||
ミヤマガマズミ 2004/4/25 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高320m) |
ミヤマガマズミの樹皮 2002/3/31 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高340m) |
||
ミヤマガマズミの葉(表) 2004/8/15 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高350m) |
ミヤマガマズミの葉(表) 2004/8/15 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高350m) |
||
ミヤマガマズミの花 2004/4/25 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高320m) |
ミヤマガマズミの花 2004/4/25 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高320m) |
||
ミヤマガマズミの果実 2004/10/17 宝塚市 丸山(標高270m) |
|||