アオツヅラフジ(青葛藤) | |||
属名 | ツヅラフジ科アオツヅラフジ属 | 学名 | Cocculus trilobus |
別名 | カミエビ | ||
名の由来 | |||
特性 | つる性落葉木本。 雌雄別株。 葉は互生で単葉。 葉身は広卵形または卵心形。 葉身の形は変異が多い。 葉縁は全縁。 葉先は鈍頭。 枝先は葉腋に花序を出し、黄白色の花をつける。 果実は核果。 直径約7mm。 粉白状に黒く熟す。 類似種のツヅラフジは葉が大きく、葉の基部が無毛。 |
||
分布 | 北海道、本州、四国、九州の草原、林縁などで普通に見られる。 六甲山系では至るところで見られる。 |
||
花期、果期 | 花期7〜8月 果期10〜12月 | ||
アオツヅラフジ 2006/9/30 神戸市北区 山田町藍那(標高280m) |
アオツヅラフジの樹皮 2006/9/30 神戸市北区 山田町藍那(標高280m) |
||
アオツヅラフジの葉(表) 2005/6/24 神戸市北区 六甲山北側 大谷(標高450m) |
アオツヅラフジの葉(裏) 2005/6/24 神戸市北区 六甲山北側 大谷(標高450m) |
||
アオツヅラフジの葉(基部) 2006/9/30 神戸市北区 山田町藍那(標高280m) |
アオツヅラフジの雄花 2002/7/20 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高320m) |
||
アオツヅラフジの果実 2002/9/23 神戸市北区 鍋蓋山北側(標高320m) |
アオツヅラフジ(左) ツヅラフジ(右) |
||
アオツヅラフジのスキャン画像 | 葉の全体画像 | ||