ホソバタブ(細葉椨)
属名 クスノキ科タブノキ属 学名 Machilus japonica
別名 アオガシ
名の由来 タブノキより葉が細いため
特性 常緑高木。 樹高10〜15m。 樹皮は灰褐色で滑らか。 縦に皮目。
葉は単葉で互生。 葉身は披針形。 長さ8〜16cm、幅2〜3.5cm。
葉の表面は濃緑色で光沢あり。 裏面は白緑色。 両面とも無毛。
枝先から円錐花序を出し、花は黄緑色。
果実は液果で、直径約1cm。 黒く熟す。
類似種のタブノキは葉が広く、やや海岸性。
分布 本州(関東以西)、四国、九州の常緑樹林に生える。
六甲山系では裏六甲に生えているが、数は少ない。
北隣りの丹生山系には多い。
花期、果期  花期4〜5月 果期8〜9月
ホソバタブの樹皮  2004/1/4
  神戸市北区 丹生山南側(標高400m)
ホソバタブの葉  2004/1/4
  神戸市北区 丹生山南側(標高400m)
ホソバタブの葉(表)  2002/12/23
  神戸市北区  黒甲越(標高450m)
ホソバタブの葉(裏)  2002/12/23
  神戸市北区  黒甲越(標高450m)
ホソバタブの冬芽  2003/2/9
  神戸市北区  黒甲越(標高450m)
六甲山系の樹木図鑑トップへ