ミズキ(水木)
属名 ミズキ科ミズキ属 学名 Cornus controversa
別名 樹液が多いので、早春に枝を切ると水がひたたり落ちることによる。
名の由来
特性 落葉高木。 樹高15〜20m。 樹皮は灰褐色。縦に浅く割れ目が入る。
葉は単葉で互生。 枝先に集中してつく。 葉身は広卵形または楕円形。
長さ8〜15cm、幅3〜8cm。 葉の表面は緑色で光沢あり。 裏面は白緑色。
葉縁は全縁で大きな波状。葉先は急鋭尖頭。
枝先に総状花序を出す。小さい白花を密につける。花の直径は約1cm。
花弁は4枚。
果実は核果。 直径約6mmの球形で赤色〜黒紫色に熟す。
類似種のクマノミズキは葉が対生で、花期が1カ月ほど遅い。
花の拡大写真
分布 北海道、本州、四国、九州の丘陵帯から山地帯のやや湿った所
六甲山系では中腹以上の谷筋に生える。
花期、果期  花期5〜6月  果期6〜10月
ミズキ   2003/5/18
  神戸市北区 黒岩尾根北側(標高450m)
ミズキの葉   2003/5/18
  神戸市北区 黒岩尾根北側(標高450m)
ミズキの花   2005/5/28
  神戸市灘区 六甲山西側(標高750m)
ミズキの花   2003/5/18
  神戸市北区 黒岩尾根北側(標高450m)
ミズキの果実   2003/9/21
  神戸市北区 黒岩尾根北側(標高450m)
ミズキの樹形   2003/12/7
  神戸市北区 黒岩尾根北側(標高450m)
六甲山系の樹木図鑑トップへ