クロガネモチ(黒鉄黐)
属名 モチノキ科モチノキ属 学名 Ilex rotunda
別名 フクラバシ、フクラモチ、クロガネノキ
名の由来 葉柄と幼枝が紫黒色を帯びることと、あるいは葉が乾くと鉄色になることによる。
特性 常緑高木。 雌雄異株。 樹高は10~20m。 樹皮は灰白色でなめらか。
樹皮からは鳥黐が取れるが質はあまりよくない。 
葉は単葉で互生。 葉身は楕円形または広楕円形。 葉の表面は濃緑色。 光沢あり。
裏面は淡黄白色。 葉縁は全縁で大きな波状。 葉先は鋭尖頭。 葉脈は不明瞭。
本年枝の葉腋に散形花序を出す。 花は淡紫色。 
果実は真っ赤な球形で直径6mmほど。 
類似種のモチノキは果実が大きい。 若枝が赤紫色でない。
分布 本州(東北南部以南)、四国、九州
六甲山系では照葉樹林の所々で見られる。
花期、果期  花期5~6月  果期10月~1月
クロガネモチの樹皮  2002/3/2
  神戸市須磨区鉢伏山山麓 (標高15m)
クロガネモチの葉  2002/6/8
  神戸市須磨区 鉢伏山南側(標高20m)
クロガネモチの葉(表)  2004/1/26
  神戸市須磨区 鉢伏山南側(標高20m)
クロガネモチの葉(裏)  2004/1/26
  神戸市須磨区 鉢伏山南側(標高20m)
クロガネモチの花  2002/6/8
  神戸市須磨区 鉢伏山南側(標高20m) 
クロガネモチの果実  2003/11/30
  神戸市東灘区 御影 弓弦羽神社(標高50m) 
クロガネモチの果実  2002/11/3
  神戸市須磨区 鉢伏山南側(標高20m)
クロガネモチの果実  2003/11/30
  神戸市東灘区 御影 弓弦羽神社(標高50m)  
クロガネモチ(左)  モチノキ(右) クロガネモチの樹形  2003/2/1
  神戸市須磨区 禅昌寺(標高50m)
 クロガネモチの葉のスキャン画像  
六甲山系の樹木図鑑トップへ