タネツケバナ(種浸け花) | |||
属名 | アブラナ科タネツケバナ属 | 学名 | Cardamine flexuosa |
別名 | |||
名の由来 | 苗代に籾を播くため、籾を水に浸けるころに咲くのでこの名がついた。 | ||
特性 | 2年草。 畦、溝、湿地など湿ったところに群生する。 草丈20〜30cm。 茎はやや葡状する。 葉は奇数羽状複葉。 小葉は3〜十数枚と多様。 小葉は円形から楕円形。 花は白色で花弁は4枚。 直径4〜5mmと小さい。 果実は長さ約2mの細い円筒形。 類似種のタチタネツケバナ、ミチタネツケバナは果期に根生葉が枯れない。 類似種のオオバタネツケバナ、ニシノオオタネツケバナは頂小葉が側小葉に比べて大きい。 花の拡大画像 |
||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 六甲山系では山麓の田畑、野原で普通に見られる。 |
||
花期 | 3〜6月 | ||
タネツケバナ 2003/2/15 神戸市北区 山田町東下(標高200m) |
タネツケバナの大群落 2003/3/30 神戸市北区 山田町中(標高210m) |
||
タネツケバナの葉 2004/3/21 神戸市北区 山田町中(標高210m) |
タネツケバナの花 2004/3/13 神戸市北区 山田町中(標高210m) |
||
タネツケバナの花 2004/3/29 神戸市北区 山田町中(標高210m) |
|||